お知らせ

絵文字:NEW 2024年4月1日より 株式会社伏見製薬所 衛生検査センターにて


ROHHAD症候群関連自己抗体(抗ZSCAN1抗体/抗Nax抗体)の
受託解析(研究検査)が開始されました。

 

厚生労働省    令和5年度 難病研究事業研究対象疾患  ROHHAD症候群 追加

お問合せについて
上記メニュータブ
「お問合せ/入会はコチラから」
登録フォームにお進みいただくか、

下記mail addressまで

rohhadjapan@gmail.com

お問合せ下さい
絵文字:メール絵文字:キラキラ
 
ご寄付のお願い
ROHHAD症候群日本事務局の活動は、企業団体様や個人様からの寄付金によって運営しております。
ご寄付いただいたお金は、当会のミッションを達成するために大切に使わせていただきます。


ゆうちょ銀行店名(店番):0二九(ゼロニキュウ)店
預金種目:当座
口座番号:0110342
口座名称:ROHHAD症候群 日本事務局



 
所在地
〒330-8522

埼玉県さいたま市浦和区大原3-10-1
埼玉県障害者交流センター
埼玉県障害難病団体協議会内

 
ROHHAD症候群日本事務局
絵文字:携帯電話TEL・FAX 048-831-8005   

絵文字:一人To international peoples.
絵文字:一人
For inquiries, please email us.

絵文字:メール rohhadjapan@gmail.com

 
言語の選択:

カウンタ

COUNTER504374

私たち、ROHHAD症候群日本事務局と患者家族会について



ROHHAD
症候群は、極めて稀な希少疾患であり、複数国で研究が進められていますが、現在まで病因は不明であり治療法は確立されていません。
日本国内においては「小児慢性特定疾病」や「指定難病」として指定されていません。

患者の中には、車いすや酸素投与、気管切開などで目に見える支援が必要な場合があります。
これらは周囲の人々にも分かりやすいでしょう。

しかし、その他の症状によって目に見えない多くの障害を抱えている場合もあります。

このようにROHHADは、多種多様な疾患を抱えながらも、治療法が確立されていないために病気の進行に対する恐怖や、周囲から理解されにくく支援が受けにくい辛さ、医療費制度の年齢制限を超えてからの医療費や将来が不透明であることへの不安など、患者や家族が直面する問題が多くあります。


しかし、ROHHAD患者や家族の日常は、それでも変わらず進んでいき、子供たちは大人へと成長していきます。

ROHHAD症候群日本事務局は、「小児慢性特定疾病」や「指定難病」認定に向けた活動に加えて、ROHHAD患者や家族の気持ちに寄り添い、患者のQOLを向上させ、皆さんと同じ地域や社会の中で生活環境を創ることをミッションに掲げ、活動しています。